news-header

コロナ禍でニーズ増!初めてでも収益化しやすいバイク駐車場経営のはじめ方を指南!基礎知識から注意点まで解説

コロナ禍でニーズ増!初めてでも収益化しやすいバイク駐車場経営のはじめ方を指南!基礎知識から注意点まで解説

「バイク駐車場の経営に興味があるけど、利益が出るのか不安」

「バイク駐車場経営の進め方がわからない」

といった悩みをお持ちではないですか?

昨今、バイクの需要が急増しています。

コロナ禍でバイク通勤をはじめる人や時間ができたことによってバイクツーリングの趣味をはじめる人が増えてきたからです。

バイク需要の増加に伴って、バイク駐車場にも注目が集まっています。ですから、狭小の土地でもはじめることができるバイク駐車場を運営も魅力的な土地活用の1つといえるでしょう。

今回は、初めてバイク駐車場を経営する人に向けて、基本的な知識からメリット、注意点について詳しく解説していきます。

ぜひ最後まで読んで、有効な土地活用にお役立てください。

 

知っておきたい!バイク駐車場経営の基本3つ

バイク駐車場は、比較的はじめやすい土地活用の方法です。自動車駐車場よりバイク駐車場の方が、現状では圧倒的に数が少ないため需要が高いからです。

さらに、初期投資も少なく暫定的な活用の方法としても向いています。この項目では、バイク駐車場をはじめるための、基本的な知識を紹介していきます。

理解をしておくことで、スムーズに駐車場運営を行うことができるでしょう。では、さっそく1つずつ確認していきましょう。

1,バイク駐車場の3つの種類

バイク駐車場には3つのタイプがあります。利用者の経済状態やバイクのランクなどによって、好まれるタイプが異なるからです。

1つは屋外型のバイク駐車場です。狭小地での展開も可能であり、車の駐車場や駐輪場の余ったスペースに設置することもできます。土地の立地条件によって、賃料や運用形態を変えると利用者が集まりやすいでしょう。

初期費用としては、舗装する場合はコンクリート工事代がかかります。敬遠する人もいますが、舗装なしであれば線を引くなどの用意だけではじめることができて手軽です。

2つめのタイプはコンテナ型です。コンテナに収納してカギをかけて保管するタイプの駐車場です。このタイプは、富裕層やコアなバイク好きの利用が多いでしょう。盗難防止やバイクの保護が目的なので、ある程度立地が悪くても利用者は集まります。ただし、重量のあるバイクを持ち上げて収納する必要があるなどのデメリットもあります。ですから、利用者は限られてしまうことも理解しておいてください。コンテナ型の初期費用はコンテナ購入代になります。

3つめは、屋根が付いたガレージや地下に収納する屋内型です。野ざらしにならずに収納できるので人気があります。このタイプも月極め型の運用が一般的です。ただし、共有スペースへの設置になることが多いため、セキュリティを強化しなければトラブルが起きるリスクが考えられます。空きスペースがあればすぐにはじめられますが、防犯対策は怠らないようにしましょう。

以上が、それぞれ一長一短ある駐車場の3つのタイプの紹介でした。

2,バイク駐車場の3つの運用形態

バイク駐車場を運営する際には、種類と共に運用の仕方も決める必要があります。運用形態は3つのタイプに分かれます。

1つめは、時間課金型です。コインパーキングの機械を導入して、停めた時間分の利用料を徴収します。機械を導入する必要があるので、代理業者に委託して管理費を支払い、月ごとに一定額の収入を得るという活用の方法もあります。駅の近くや人が多く集まる場所でのバイク駐車場経営の運用に向いています。住宅街や人通りの少ない場所での運営の場合、初期投資が回収できるまでかなりの時間がかかってしまうこともあるのでよく検討しましょう。

2つめの運用形態は日払い型です。1日貸し駐車場で、コインパーキングの機械を設置することはありません。利用者は駐車した際に精算して駐車証明書を置いて外出し、巡回スタッフが見回って管理する仕組みになっています。ですから、精算機の設置のみで大掛かりな工事などの必要はありません。どのような立地の土地でもバイク駐車場経営が可能な運用形態です。

3つめは、住宅街などでの利用が多い月極め型です。月極めは、不動産会社で利用者の募集を案内してもらうことも可能です。コインパーキングの機械の導入も必要なく、初期投資はほとんどかかりません。しかしながら、無許可で契約外のバイクを駐車されるなどのトラブルが想定されるので、防犯カメラや罰則を記した看板の設置などを行うことも考えた方がいいでしょう。

以上が3つの運用形態です。立地条件や想定される利用者層などをリサーチして、どのタイプのバイク駐車場にするか検討してみてください。

3,バイク駐車場経営をはじめる流れ

では次に、バイク駐車場の経営の流れはとてもシンプルです。舗装工事をしてから利用者を募集するという2ステップで完了するからです。

バイク駐車場として土地活用をする場所に設置されているものがあり、今後の利用の可能性がないのであれば、撤去して更地にしましょう。これが1つめのステップです。

バイク駐車場は他の用途で利用している場合でも、余剰スペースのみで運営することもできます。車1台を停めるスペースには、バイクのサイズにもよりますが3~5台のバイクの駐車が可能なのです。

例えば、車の駐車場経営の準備をしている中で、軽自動車でもギリギリくらいの小スペースが空いてしまったと仮定します。こうした活用が難しい余ったスペースでも、バイクなら駐車が可能です。また、経営しているショップの敷地内に、来客用駐車スペースには狭すぎる小さなスペースがあれば、これもバイク駐車場として利用できるのです。

ですから、利用が難しく放置されている土地は、更地にしてバイク駐車場の経営に利用することを考えてみましょう。更地にしたら、アスファルト舗装工事を行います。砂利や芝生などを敷き詰める方法もありますが、バイクの立ちごけを誘発する原因にもなるため利用者から敬遠されることがあります。後から費用が余計にかかってしまうことになるので、経営開始時にアスファルト舗装をしておきましょう。

2つめのステップは、利用者の募集です。募集の仕方には4つの方法があります。まずは、サブリース会社に貸してしまうという方法です。サブリース会社とは、オーナーから借り上げて利用者から賃料の回収を行う会社です。サブリース会社は、空きスペースの有無にかかわらず賃料をオーナーに支払う必要があります。その対価として、1~2割程度の手数料を受け取ります。管理の手間が省けて一定額の収入が保証されますが、利用者から受け取る賃料は目減りします。規模が大きい、複数のバイク駐車場経営を行うといった場合には、利用価値があるでしょう。

自分で看板を設置し、利用者の募集をかける方法もあります。手づくりのチラシを作成するなどして、周辺にポスティングをするのもいいでしょう。この方法はやや労力が必要になる分、初期投資が少なくローリスクでスタートできます。

不動産会社への管理委託は、堅実な募集の方法です。利用者の募集や管理を専門で行っているため、ノウハウがありスムーズに運営を行うことができるでしょう。ただし、サブリース会社と同様に費用が必要になります。また、信用できる不動産会社を選ばないと、逆にトラブルを招いてしまう可能性もあります。丸投げできて一定の収入が得られるのはメリットでもありますが、慎重に選択する必要があるでしょう。

最後は、オンライン契約システムに登録する方法です。コロナ禍で、さまざまな分野でオンライン化が加速していますが、バイト駐車場の分野でも便利なシステムが注目されています。これは、登録をすれば利用者が検索をしてマッチングすることで、オンライン上で申込から審査、契約まで簡潔できるシステムです。手間もお金も最小限に抑えたいという人には、おすすめの方法です。

このように、2ステップで簡単にはじめることができるのが、バイク駐車場経営です。

バイク駐車場経営における4つのメリット

バイク駐車場の経営には、さまざまなメリットが考えられます。何よりリスクが小さく、活用する土地についての条件も厳しくないからです。持て余している狭小地でも、十分に収益化することが可能なのです。

この項目では、バイク駐車場を経営する利点を4つ挙げて紹介していきます。では、早速1つ1つ確認してみましょう。

1,狭小地やいびつな形の土地でもはじめることができる

バイク駐車場は車の駐車場とは異なり、狭小地やいびつなかたちの土地などでも問題なく経営をはじめることができます。バイクを駐車するのに必要なスペースは、車より少ないからです。約1畳分のスペースがあれば設置が可能で、狭いスペースに数台分の駐車スペースを確保することができます。

ですから、車が侵入できないような細い路地にあるスペースや、道路と建物の間に空いてしまったスペースなどでも充分に利用することができるのです。

2,初期投資が少なくても経営可能

マンションやアパートなどの建物を建てて行う土地活用とは違い、駐車場経営は初期投資をあまりかけなくてもできるところもメリットです。

1ヶ月の収入が多少減っても、初期投資を極力抑えたいのであれば、専門業者に一括借り上げしてしまうのもいいでしょう。個人での経営は、収入が多くなる分初期投資も必要になるデメリットもあります。

3,立地に左右されない

車と比べて、バイク駐車場の利用者は立地を最優先にすることが少ない傾向にあります。駅からのアクセスよりも、安全に駐車できるスペースであることを重要視するからです。

また、バイクの数に比べて駐車場の数が圧倒的に足りていないことも、立地を気にして探すのが難しい要因になっています。ですから、ある程度は貸し手優位で始めることができるのも、バイク駐車場の良さです。

4,収益化が比較的早い

初期投資が少ない分、はじめてからすぐに黒字展開できるのもメリットです。専門業者に委託をすれば、さらにスムーズに短期間で収益が確保できるようになるでしょう。

万が一、途中で別の利用をしたくなったときも、すぐに転換することができるのもバイク駐車場ならではの利点といえます。大掛かりな投資をしていないので、ある程度の収入を得てから本来の目的だった利用方法に切り替えるという運用もしやすいのです。

バイク駐車場経営で起こりうる3つの注意点

バイク駐車場経営はメリットばかりで、すぐにでもはじめたいと思う人も多いでしょう。ただし、注意をしなければいけない落とし穴もあります。後で後悔することがないよう、事前に把握しておきましょう。注意点は3つです。早速見ていきましょう。

1,固定資産税の対策にはならない

バイク駐車場は節税にならないことが、1つめの注意点です。建物が経っている場所と違って、税制上の優遇措置の対象にならないからです。駐車場は、舗装をしていない場合は更地とみなされて多額の税金が課されてしまいます。

2,ニーズを確認する必要がある

バイク駐車場をはじめる前に、足を使って周辺の情報を集めることが大切になります。こうした労力がかかることを、理解しておきましょう。

利用者のニーズを理解するためには、周辺に住んでいる人はどのような人が多いのか、バイクの利用率はどのくらいかなどをリサーチしましょう。これらをきちんと把握した上で、運用形態や種類を決めるようにしてください。

ニーズとずれた選択をしてしまった場合、利用者が集まらず失敗してしまうこともあります。労力がかけられない場合は、専門業者に相談することも検討してみてください。

3,事故や盗難などのトラブル対応の必要がある

バイク駐車場は、何かとトラブルが起きやすい傾向にあります。例えば、駐車場内での事故です。駐車場内で起きた接触事故は、経営者が責任を負うことになる場合があります。ですから、事故が起きにくい配置を考えるなどの配慮が必要になります。

バイクの盗難もよくあるトラブルです。死角になる場所が多い立地の場合、防犯カメラをつけるなどの対策が必要です。バイク保険の加入を義務づけるなども、リスク回避に有効です。

まとめ

バイク駐車場の経営にはメリットが多数あり、多くの利益を求めなければ効率よく持て余している狭小地を利用することができます。多額の初期投資や立地に左右されることなく、はじめることができるからです。

バイク利用者が急増している今だからこそ、ローリスクではじめることができる土地活用の方法として、考えてみてはいかがでしょうか?まずは見積もりから、気軽にはじめてみてください。

狭小地での土地有効活用

トップに